ベクトルの回転行列について
6 views (last 30 days)
Show older comments
2つの異なる三次元ワールド座標系の間でベクトルを変換したいです。
ワールド座標系①で既知の2つのベクトル(A、B)をワールド座標系②に変換したいです。
ワールド座標系①におけるベクトルAは、ワールド座標系②においてベクトルCとして既知です。
この場合、ワールド座標系①におけるベクトルBを、ワールド座標系②におけるベクトルDとして算出することは可能でしょうか。
ご教示いただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
Accepted Answer
交感神経優位なあかべぇ
on 25 Aug 2022
Edited: 交感神経優位なあかべぇ
on 25 Aug 2022
ワールド座標系で考えなければいけないことは、主に下記があると考えています。
- 右手座標系か左手座標系か
- 前後、左右、上下のそれぞれの軸と、X、Y、Z軸との対応の関係
- X、Y、Z軸それぞれの回転方向(右ネジ方向かどうか)
- 距離の単位(mかcmかmmか)
上記の4つの項目に対して、ベクトルAの値がどのような時に判断できるのか考えていきます。
1. 右手座標系か左手座標系か
ベクトルAのX,Y,Z値にひとつでも0が存在していた場合、その軸の方向の情報(プラスの場合、右か左か?)は欠損しますので、ベクトルBからDの変換もできない場合があります。
2. 前後、左右、上下のそれぞれの軸と、X、Y、Z軸との対応の関係
ベクトルAのX,Y,Z値に同値が存在した場合(例 : X、Yの値がどちらも3)、軸との対応関係が分からなくなるので、BからDの変換もできない場合があります。
3. X、Y、Z軸それぞれの回転方向(右ネジ方向かどうか)
ベクトルAがどのような値であっても分かりません。しかし、ベクトルBからDへの変換は、回転方向の情報は分からなくても影響はありません。
4. 距離の単位(mかcmかmmか)
ベクトルAの値が全て0であったら分かりません。このときベクトルBのXYZ値が全て0の条件の時以外は変換できなくなります。
上記4つを踏まえると、ベクトルAのX、Y、Z値がいずれも0ではなく、かつ、X、Y、Zの値が全て異なる場合、ベクトルBからDの変換は確実にできると思います。
0 Comments
More Answers (0)
See Also
Categories
Find more on Subplots in Help Center and File Exchange
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!