![wcohre.png](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/271137/wcohre.png)
wcoherenceで作成されたグラフについて
3 views (last 30 days)
Show older comments
wcoherenceで作成されたグラフについて教えて下さい。
wcoherenceについて、理解を深める目的で以下のような例題を自作してwcoherenceでグラフを
作成してみました。
clc;clear;
t=0:0.1:300;
z1=sin(2*pi*t/50);
z2=sin(2*pi*t/50);
x1=sin(pi*t/50);
x2=sin(pi*t/50);
y1=z1+x1;
y2=z2+x2;
subplot(2,1,1)
plot(t,y1);
grid on
subplot(2,1,2)
plot(t,y2,'r');
grid on
![y1とy2.jpg](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/271118/y1%E3%81%A8y2.jpeg)
figure;
wcoherence(y1,y2,10);
![ウェーブレットコヒーレンス.jpg](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/271119/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9.jpeg)
すると、最初(時刻0)から最後(時刻5分)まで一様に黄色で、右向きの→となっている
グラフが出現しました。
私は、周波数が0.01Hzと0.02Hzの部分に黄色い帯が出来るのでは無いかと考えていました。
なぜならば、y1もy2も0.01Hzと0.02Hzの正弦波を足し合わせて出来たものだったからです。
どうして全体が黄色い表示となるのかを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0 Comments
Accepted Answer
Naoya
on 12 Feb 2020
コヒーレンス対象の2種類の信号が全く同一ということで、全ての周波数において同じ特性を持っているとみなされ、コヒーレンス強度が一定になっていると思われます。
例えば、下記コードのようにホワイトノイズを加えることにより、信号に含まれる正弦波成分以外は相関がないとみなすことができ、相関がある周波数と相関がない周波数の色分け表示が確認できると思います。
t=0:1/1000:2;
z1=sin(2*pi*t*64);
z2=sin(2*pi*t*64);
x1=sin(2*pi*t*8);
x2=sin(2*pi*t*8);
y1=z1+x1+1.0*randn(1,2001);
y2=z2+x2+1.0*randn(1,2001);
subplot(2,1,1)
plot(t,y1);
grid on
subplot(2,1,2)
plot(t,y2,'r');
grid on
figure;
wcoherence(y1,y2,1000);
![wcohre.png](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/271137/wcohre.png)
0 Comments
More Answers (0)
See Also
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!